権田保之助ん家

権田保之助に関する情報を掲載

権田保之助に関する海外論文

ここに、Etsuko Grothという人が1998年にウイーン大学で報告している論文があります。権田保之助を客観的に捉えていると思うので紹介します。

[以下、抜粋]
・権田保之助は大正期、昭和前半期に活躍した社会学者である。権田は第一次世界大戦前後、日本の都市に誕生した工場労働者階級の生活に目を向け、この階級を「民衆」と呼び、彼らの娯楽生活、娯楽文化を研究の対象とする「民衆娯楽論」を形成、展開していった。それまでの日本に於いて人々の娯楽あるいは余暇生活などは学問や調査・研究の対象外であるとされていた。しかし権田は活動写真(映画)、寄席、劇場を「三大民衆娯楽」と名付け、これを自らの研究テーマと据えた。また権田は活動写真こそがこの新しい労働者たちの生活文化を代表する娯楽であるとし、「東京市活動写真調査」(1917)を皮切りに様々な娯楽調査に携わり、当時の民衆娯楽の状況に関する数多くの作品を残した。この大正期こそが日本における余暇・娯楽研究の始まりであり、権田は日本の娯楽研究の先駆者の一人といえる。

・娯楽研究者であった権田には他方ドイツ語学者というもう一つの顔もあった。その業績は当時既に”権田のドイツ語”と知られ、多くのドイツ語学習教材や辞書の編纂にも携わっている。

・権田が手掛けた最初の娯楽調査は「帝国教育委員会」から委託された前出の「東京市活動写真調査」(1917)である。当時活動写真大隆盛の一方で活動写真の内容が青少年に悪影響を及ぼすとの声が強まり、娯楽が次第に社会問題として取り上げられるようになっていた。しかし権田が活動写真調査を通じて気付いたことは、活動の内容に示唆されて犯罪を犯す児童より、活動を見たいが為に窃盗などの犯罪を犯す児童の方がはるかに数多いという事実だった。つまり当時なされていたような活動の悪影響を取り除くためその検閲を厳しくするという処置は不適切であるだけでなく、娯楽の楽しみをも民衆から奪ってしまう危険性もあると判断した。権田は「娯楽の善用」をスローガンとし、民衆の娯楽文化を卑下し、これに対して何等かの政策を促そうとした当時の社会政策論者や知識階級たちに反発する立場を取った。また社会事実と直面せずに根拠の無い抽象論や理想論を展開する彼らを徹底的に批判した。権田はれっきとした調査結果に基づく実証的社会研究の重要性を訴え、自らの娯楽研究を展開させていく。

1921年大原社会問題研究所の研究員となった権田は当時東京に於ける民衆娯楽のメッカともいえた娯楽地浅草の調査に乗り出す。しかし権田の民衆娯楽論の頂点に立つはずであったこの「浅草調査」の編集は1923年の関東大震災を機に中断されてしまう。浅草は廃墟と化し、娯楽研究者の夢も消え去ってしまった。その後権田は一年にわたって渡欧するが、帰国後も「浅草調査」をまとめることもなく、権田の娯楽研究は空白の時代に突入する。

・ところが、1930年代にはいって権田は娯楽研究の論壇への再登場を果たす。しかしそれは実証的データにもとづいて民衆娯楽論を展開する娯楽研究者としてではなく、戦時下の文化統制のもとでイディオロギッシュな娯楽政策論者としての再登場であった。これが後に論議され、時に批判の対象となる権田の民衆娯楽論から国民娯楽論へという思想の転向の問題である。果たして権田は本当に「御用学者」と転落してしまったのだろうか。

・権田はとても家庭的な人間だったという。若き時代に森戸事件に巻き込まれ所謂エリートコースから外れてしまう苦い経験もしたし、また三・一五事件では大切な大原社会問題研究所の研究仲間たちが次々と投獄されるのも、また彼らの残された家族たちが苦労する姿をも目の当たりにしてきた。
大原社会問題研究所を守るために、自分自身そしてその家族を守るために、権田は隠れ蓑となる作品を書き続けなくてはならなかった。
そんな権田にとって民衆娯楽論から国民娯楽論への移行はまさに「苦悩の体験記録」なのである。

・1945年の敗戦とともに学問・研究の自由が保障されるようになった。しかし権田はかつての民衆娯楽論を再開・発展させることもなく、1951年静かにその生涯に幕を閉じた。彼が残した作品は日本の娯楽研究の歴史における道標であり、そこに描かれた当時の民衆娯楽生活の表情は今日もその時事性を失うことなく輝き続けている。

権田保之助の「おもちゃ絵」について

昭和52年1月に発行された「余暇行政」という雑誌(?)に東京経済大学助教授 田村紀雄氏が「娯楽調査を拓いた権田保之助」という記事を掲載しています。
その中で権田保之助の「おもちゃ絵」について論じています。

[以下、抜粋]
あまり知られていないが「『おもちゃ絵』について」という短い論文がある。これは非常に面白い。
何故注目するかというと、この論文が『錦絵』(大正6年)という書に収録されたように、娯楽における視覚媒体を論じているからである。民衆にとって、視覚による娯楽は、映画・テレビが生まれるまでは長い間芝居だったが、複製物としては絵画、かわら版、錦絵がある。「おもちゃ絵」は子どもの手遊び用に生まれた視覚媒体で、その流れが、絵の入ったメンコ、スターのブロマイド、切手やマッチ箱の蒐集として残っている。権田はまさしく、複製芸術を論じているのである。

「子供の為に画いたにしても、それがたった一つ切りであるという時にはおもちゃ絵とはなりません」

権田は、「純正美術」というより「大量生産」のもつ美と意味を考えたのである。これは明らかに、子供の娯楽の世界における大衆文化の成立を予見したものであった。かれがその発展として挙げているものの中には、凧絵、千代紙、双六、かげ絵など実に無数がある。テレビがなく、映画や芝居をごくまれに観賞するだけの戦前の子供達は、凧絵、メンコを遊びながら種々物語を想像した。それは楽しい想像力であった。千代紙の千変万化ぶりもよく知られることで、この遊びが女の子のイマジネーションに与えた影響もはかり知れなかったと思う。

「おもちゃ絵」の話

大正8年3月1日発行の「幼児教育」(日本幼稚園協会)に、日本幼稚園協会2月常会の講話が掲載されています。
この時、権田保之助は「おもちゃ絵」の話をしています。おもちゃ絵に対する権田保之助の想いが伝わってきます。

以下、抜粋です。

・これからお話致そうと思う「おもちゃ絵」の話は、私が5、6年前から自分の趣味として、集め始めたものについて、これに何等かの意味をつけたいという考えから急にやりだしたもので、特別の方針、主義、目的のもとに集めてその結果を発表するというのではありません。

・別室に「おもちゃ絵」を陳列しておきましたが、これはもとより趣味の上から集めたにすぎぬものですから、大海の一滴にもあたらぬのですが、今日は先ず実物を見ていただくを主として、それに付け加えて少しばかりお話したいと思うのであります。

・「おもちゃ絵」は子供がもてあそぶものですから非常に手垢でよごれています。お目にかけるものの中にも紙の左右の端が手垢がつきボロボロになっているのがあります。きたないと云う感をお起しになるかもしれませんがそこをよくご了解願いたいと思います。

・私がかつて東京で有名な、おもちゃ絵蒐集の人から見せてもらったものは、玩具を主題とした絵ばかりでありました。しかし、私の考えでは、かかるものは大人が喜んで弄ぶもので、大人の一種の趣味のために存するものであると思う。私の云う「おもちゃ絵」とは、子供を主としたるもので、おもちゃ絵の享楽の主体が子供にあると云うことである。

・製作の数から云ってもその価値から云っても第一は芳藤で芳藤は実に天才です。彼によって「おもちゃ絵」は大成し、またこの人とともに亡びたのであります。

・素朴なること。子供に合う1つの味としては素朴的と云うことで、全体の構図も色も形も、また、その意味も素朴である。まわりくどい堅苦しいことは棄てて、ただ有りの儘を無邪気にあらわす、これが「おもちゃ絵」のもう1つの味であります。近代文明の中に毎日押し込められている我々はこの絵に接する時、実に一種の自由を感じ、新しさをうれしく思うのであります。

・清新なること。子供は停滞を忌むものです。子供は実に飽きやすく常に新しい刺激を要求して之に同化し共鳴するものであります。彼等には伝説もなく、古めかしい、いやな約束もありません。そこで「おもちゃ絵」では伝説とか習慣とか云うものを顧慮する必要がなく、飛行機が出来たと云えばすぐに之を絵にする。・・・大人を対象として書いている文展日本画には未だ飛行機も自動車もあらわれず、相変わらず籠に乗って旅をするところや、牛の車に乗って春の日を櫻狩に出かける人をかいているのを思えば「おもちゃ絵」はこれによってのみ味わい得る一種の鮮新の感がおこるのであります。

・自由なること。子供には一定の型にはまって物事を見ると云うことが出来ないので、有りの儘、正直なもので厭なものは厭ですし、食べたければ遠慮なくその欲を充たすことに熱中し、悲しければ思うままに泣くという風であります。そこで「おもちゃ絵」にもその構図、形、色、題などに実に自由奔放なところがあって古き型に捉われない、これは四六時中、形にのみ押し込められている我々が見て一種の面白味と軽快なる感とをおこす所以であります。

・芳藤は平凡な絵書きで、名を西村藤太郎と呼び、国芳の門下生でありました。初め広く美人画、武者絵などを書いて居りましたが明治維新の十数年前から「おもちゃ絵」を書くようになり、ここに一生面を開いたのであります。その絵は質においても量においても、他の人のとても及ばぬところです。浅草に住み純粋の江戸っ子でした。彼の生活の一面をあらわす逸話が残って居ります。それはある時、彼は朝湯に出かけ褞袍(どてら)をひっかけて湯から出てくると、獅子舞が太鼓をたたいて行くそのあとから大勢の子供がついて行くのに会いました彼は手拭を肩にかけて、そのまま何処までも之のあとをついて行った。家の人はどうしたことかと不審に思っていると、間の抜けた様な顔をして塵だらけになって、ひょっこり家に帰ってきたと云うことですが、これは彼がいかに子供の心に同感し、子供とともに生活したかを語るものでしょう。実際彼の絵を見ていると子供に対する無限の共鳴同感のあふれているのを感じるのであります。今日、一人でもかかる絵書きがあればよいと思う。芳藤は難しい教育上の意見、主義は知らなかった。しかも彼は、子供とともに喜び、子供の生活の中に深く生きていこうとする哲学を知っていた。彼には児童心理学はなかったが実際体得した同感の心理学があったのです。

フォトムービー「浅草を愛した娯楽研究者 権田保之助」

おうちタイムを利用して

フォトムービー「浅草を愛した娯楽研究者 権田保之助」を作成しました。

 You Tubeへ公開しましたので、是非ご覧ください。

 

[音声付き(21分)]←分かりやすいです。 おススメ!

https://youtu.be/yo4udxWvwes

*「辻占」を「つじせん」と読んでいますが、正しくは「つじうら」と読みます。

 

[音声なし(10分)]←画面展開が早いです(汗)。 お時間ない方はこちら。

https://youtu.be/fugDvkcJA7c

 

[フォトムービー概要]

権田保之助は、大正から昭和にかけて、民衆娯楽の先駆的研究者、ドイツ語学者として活躍しました。特に浅草調査に対する情熱はもの凄く、権田保之助が亡くなった後もその執念を感じます。
浅草調査は大正10年(1921年)に行われ、9年後に調査内容の一部が発表されましたが、その後の発表はありませんでした。
ここでは、権田保之助のエピソードを交えて、浅草調査を中心に紹介し、浅草調査報告が遅れた理由について言及します。また、参考資料として、映画、新島・式根島、おもちゃ絵などに関するエピソードを紹介しています。

 

 

著書の解説で若き日の自分を語る権田保之助

瑞西」に本文と同量の解説を書いた

第二次大戦後の昭和22年(1947年)、大原社会問題研究所は「日本社会問題名著選」と銘打ったシリーズの発刊を行いました。
そのシリーズの中に明治37年に発行された安部磯雄著「瑞西(スイス)」があります。
権田保之助は、早稲田中学の恩師である安部先生の「瑞西」に本文と同量の解説を書き(本文100ページ、解説93ページ)、そこで安部先生の思い出を語ると共に若き日の自分を語っています。
解説の末尾に、安部先生が英訳の資本論を翻訳されながら歯痒い感がすると云う話を聞き、「ドイツ語で資本論を読む」と云う野心が勃然と沸き起り東京外国語学校独逸語科へ入学するきっかけになったと書いています。

 

そこには権田保之助の若き日の様子が書かれている

次男の権田速雄氏いわく、
「そこには私達には話したことのない父の若き日の様子が書かれている。これは自叙伝のプロローグだ、是非エピローグ迄書いて欲しいと頼んだ。
すると父は笑いながら「その内書くよ」と言ったが結局自叙伝なるものは書かれずじまいであった。
仕事の多忙と健康状態の為めばかりでなく、父がその「続き」を書かなかった気持ちは今判るような気がする。
敗戦直後の百家争鳴の中に於いて、己の思想の変遷を語り、学問を語り、交友関係を語ることは、父特有の反骨精神から、もはや風化した様な若き日のシュツルム・ウント・ドラング時代を安部先生の「解説」の中に書くことが精一杯であり、それから以降を赤裸々に書くことに、又客観的に書くことにためらいがあったのではないか。好むと好まざるとにかかわらず余りにも時代を意識しすぎたが故に。」
(権田保之助研究 昭和57年(1982年))

 

また、権田保之助が若き日の自分を戦後になって書いた心境について、権田速雄氏は以下のメモを残しています。

新しい時代到来に対して、もはや何を書いても良い時代になった。
制約を受ける事もない、また戦中のニガイ思いもこめて。
一挙に自分の若き日の行動を書く事もできる心境になったのではなかろうか。
また、自己の思想信条の基本を表明しておきたかったのかもしれない。
「スイス」の総論は書けなかった。
NHK勤務となり多忙を極める。
恩師、高野先生没 →失意
NHK辞職 →病気勝ちにて意の如くならず、生活面も苦しくなる。
(辞書、ドイツ文法書等 期待できなくなった)
晩年、もはや回想録を書く意欲と元気がなくなったのではないかと思う。

 

f:id:yasunosukenchi:20200412164758j:plain

 

調査報告が遅れた権田保之助の浅草調査

以下、権田保之助の次男速雄氏の「父・権田保之助」より抜粋。

 調査報告が遅れた権田保之助の浅草調査

「民衆娯楽問題の原書は丸善にはありません。浅草にあります。」と学生の質問に答えたほど浅草を愛した権田保之助は、東京の下町育ちの例にもれず根っからの浅草ファンだった。
その浅草を観察するうちに、そこは民衆が作り出した娯楽地であることに気がついた。
権田保之助の民衆娯楽論の基調となる考え方はこうして浅草の観察から生まれた。
大正10年初頭から調査プランを推敲、東西二大娯楽地の比較というテーマも加え、大阪道頓堀千日前の調査も併せて行うことにした。
3月一杯で構想がまとまり、社会地図の作成が4月から始まり、実地調査が5月に開始され7月に終了した。
その後の整理も9月一杯で終わった。
その時の調査状況は幸い残された「浅草調査日誌」により略々知ることが出来るが、その時調査助手とされた宇野弘蔵氏が著書「資本論五十年」及び随筆「ものにならなかった浅草調査」中に述べられた調査の思い出は貴重な証言である。
しかしこの時の調査結果は何故か直ぐには発表されなかった。ずっと遅れて昭和5年3月号の社研雑誌に『娯楽地「浅草」の研究(一)』として発表され、(二)以降は遂に書かれなかった。
その全構想は残された総目次でうかがい知るのみである。
遅延と中断の理由は判らない。しかしその時の社会情況と社研の事情、権田保之助の考え方の変化等を総合的に検討してみるとある程度その理由を推察出来るので、以下私見を述べてみたい。

 

以下、次男権田速雄氏の私見(抜粋)。
----------------------------------------------
大正10年9月、調査票その他の整理が終わり、その集計編整に取りかかったのであるが、父は丁度その頃多くの仕事を抱え込みすぎていた。
いかに精神の高揚期であり、体力気力が充実していた時期であるとは言え余りにも仕事の量が多すぎる。
若干の年月の前後はあるものの、殆ど同時並行的に行われたと思える仕事を列挙すると次の通りである。
1 倉敷調査
2 文部省全国民衆娯楽調査
3 サービス業従業者調査
4 月島調査報告執筆
5 自著の出版(3冊)
6 芸術教育会の設立と運営

これでは膨大な資料を処理しながらまとめなければならない「浅草調査報告」が遅れるのは当然である。
しかも愛着のある「浅草」の調査なのでより完璧を期したいという思いもある。
そうこうするうちに大正12年9月1日関東大震災がおこり、激甚をきわめたその災害は「浅草」を壊滅せしめた。
復興は早かったが外面的に止まり、内面的様相は大きく変わった。
それは「浅草」に集まる民衆の質と量の変化であった。
「浅草」を作り出した市民層であるプロレタリアとインテリゲンチャは分散してしまった。
「娯楽地浅草」もまた分散してしまった。
父は悩んだ。東京の娯楽地図が全部塗り替えられてしまったような現在、震災直前の浅草の娯楽調査の結果を発表することは何の意味があるのか。
その時期の父の気持ちをある程度推測できる記事が大正13年7月18日付の中外商業新報に出ている。
その中で「今整理中の浅草の民衆娯楽調査は震災後非常に変化をして居るから帰朝後震災前後の比較調査をする積りで居ます」と語っている。

では、大正14年10月帰朝以後はどうであったか。
「浅草」の再調査は遂に行われなかった。
震災をはさんで「浅草」の新旧を対比することに意欲の持てない何かがあった。
もはや「浅草」ではない、いつまでも「浅草」にこだわるべきではないという思いが日に日に強くなっていく。
しかし調査したときから満8年たった昭和4年10月になって論文を寄稿し始めた。
その「はしがき」には遅れた理由は明記していないが、発表する理由の中に文化史的意義を強調している。
私にはその執筆の動機が震災以前最盛期の浅草に対する郷愁の情と思えてならない。
----------------------------------------------

 

権田保之助の学問研究に対する姿勢

人文科学の研究法は、自然科学(物理、化学、数学、心理学等)のそれとは全然別でなくてはならぬ。
即ちある概念を立てて「何々とは何ぞや」と論じ、公理を定め、定理を立ててゆくことは自然科学の研究法でありますが、人文科学、社会科学に於ては、その逆であらねばならぬ。
ここでは社会現象そのもの、実際関係そのものから出発して逆に抽象的概念に帰納しなくては駄目である。
今日の人文科学、社会科学の不進歩は、この様な抽象的概念から出発するからであると考えている。」
(大正9年4月から大正10年3月の間、女子英学塾で講義した時の冒頭の挨拶より)

 

東京の下町育ちで、はやくから「浅草」に親しんできた権田保之助は、そこに集まる人々の生態即ち娯楽愛好の傾向に興味を持つようになり、中でも人気のある活動写真(映画)に目をつけるようになった。
なぜ活動写真が多くの人に好まれるのかという素朴な疑問から、その人々の階層の変化に気がついた。
権田保之助の民衆娯楽論の出発点であった。
このように社会の実態、現象を調べてその中から真理、法則を発見する方法は権田保之助の信念になっていった。
それが自分の性分にも合っていた。

権田保之助の社会調査、娯楽調査の姿勢

以下、権田保之助の次男速雄氏のメモより。

権田保之助の社会調査、娯楽調査の姿勢

父の社会調査、娯楽調査の基調を流れている考え方、姿勢を表わす一寸したエピソードがある。
それは志那事変初期の頃だったと思う。
私のすぐ下の弟とは年令が近く、遊ぶのにも気が合い、行動を共にすることが多かったが、丁度その年頃に多い「物集め」に熱中していた。
あらゆる雑多なものを各々得意になって蒐めていた。映画のプログラム、電車の切符、駅弁の包装紙、マッチのラベル、観光案内のチラシ、地図、箸袋等々。
それこそ乱雑に手当たり次第の感があった。

 

息子に菓子屋の袋を蒐めさせた権田保之助

或日、その様な兄弟の様子を見かねたのか、父が弟に言った。
「お前達はやたらといろいろなものを蒐めている様だが、どうだ、菓子屋の袋を蒐めてみないか。店によって印刷、デザインが違い材質も異なる。また時々変わるので、それを系統的、時間的に蒐め整理すると面白い資料になるよ。」
弟は資料になると云うことが判らず、父に問いただした。
「紙袋、菓子袋の様なものにも、その時々によって流れがあり、また店の特色が出ている。一般庶民が日常生活の中で必ず買い求めるものの中味もさる事ながら、役目を果たせば捨てられてしまう包み紙は、その中味を知る事が出来ると同様に、難しく言えば庶民生活史の一面を知ることの出来る貴重な資料になるんだよ」と説明した。
弟はもともと凝り性のところへ持ってきて、父の説明に大いに共鳴したらしく、早速オヤツの為に買ってきた菓子袋は言うに及ばず、あらゆる店の袋という袋を真っ先にその中味より先に取り上げて、スクラップブックに貼り始めた。
そのうちそれだけでは満足せず、自分で菓子屋巡りを始め出した。
それも菓子を買って袋を手に入れるのではなく、直接その店の主人に頼み、菓子袋を貰い始めた。
驚いたのは店の人々で、何にするのだと問いただすと、蒐めていると云う返事しか出来ない。
今ならば社会科の勉強の為だと云う事も出来るが、その頃は店の主人に話したところで狐につつまれた様な有様であっただろう。

 

菓子袋の違い、変化に見る民衆の生活と社会経済

その様にして集まったものを眺めて見ると良く判る。即ち、駄菓子屋、普通の菓子屋、高級菓子店によってその紙質、デザインが皆違う。
しかも同じ店のものを時間を追って何枚も集めてみると、丁度日本が戦争に突入した当初と段々戦争が激しくなり、物の統制、物価の高騰の影響が現れ始めた時とではその紙質、印刷が徐々にではあるが変わってくるのが良く判る。粗悪になり、特色がなくなり、仕舞にはどの店屋のものも同じ紙質、デザインの印刷になってしまった。
そんなことから、弟の蒐集癖も何時しかさめてしまい、興味は他の分野に移ってしまった。
些細なものの中に民衆の生活と社会経済を見出し、その価値を生み出す手法を教えられたことは有難かった。
このささやかなものの見方、考え方は、父の思考方法と興味の視点、把握方法を知る上での参考になるのではないかと思う。